美ら海まぐろ 丸ごと1本もらえるキャンペーン


今年もはや12月


毎年、時の経つのを早く感じる


まぁ~それは置いといて

今年の〆も、まぐろづくしで頑張りますよぉ~

そこで皆さんに耳より情報~


本日より1月末までの期間、「沖縄美ら海まぐろ」丸ごと1本もらえるキャンペーンがスタートします


沖縄全域で展開しますので、量販店、飲食店などでポスターを見たら、その店舗に応募はがきがあると思うので、応募してみてくださいねぇ~


応募の詳細は、沖縄美ら海まぐろHP http://okinawa-churaumimaguro.jp/ で確認お願い致します

なかなか…








再稼動!
お久しぶりです
かなりの間、ブログの更新が出来ず申し訳ない
理由は… パスワードを忘れただけです
………スイマセン
新たに新年度を迎えたことですし、これからは心を入れ替えて情報発信に力を入れたいと思います。
今年は、泊いゆまちも10周年 これからも皆様の為に、新たなイベントを企画したいと思いますので、宜しくお願い致しますね
それでは、今日はこの辺で失礼致します
試作!
皆さん、お疲れ様です
本日は、本来お休みなのですが、来る金曜日のイベントの為、休日返上の「ソース」の試作をしに出勤しました
ラジオ沖縄さんのリスナーの方から募集したレシピの再現なのですが、最初、頭の中で組み合わすと… なかなか想像できませんでしたが、実際に合わせていくと、なんとなんと… 美味い
今回のレシピは、二人のリスナーさんのコラボ作品。
形としては酢味噌なのですが、使用する材料が斬新
酢味噌ですから、定番の味噌、それと酢、砂糖… と、ここからがリスナーさんのアイディア
まずは、ヨーグルト、そしてアボカドと大葉、最後にシークヮーサー
ヨーグルトが味噌の強い当たりを消し、アボカドがまぐろにピッタリと合うコクを出してくれる、最後に大葉とシークヮーサーが全体をまとめ清涼感を引き立てる
どうですか 食べてみたくなったでしょう
この作品以外にも、泊いゆまちの仲買さんが独自の「沖縄美ら海まぐろに合うソース」を新たに開発しております
10月10日は、「まぐろの日」 この日は皆さんも、まぐろの新たな魅力を発見しに泊いゆまちへ足をは運んでみませんか
イベントの時間、内容などは泊いゆまちHPか、沖縄美ら海まぐろのHPのどちらでも確認できますので、是非、見てってくださいな
沖縄美ら海まぐろフェア!
皆さん、お久しぶりです
ブログも、なかなか更新出来ずにスイマセン
早速ですが、10月のイベント情報を少し
…10月 何かあった
なんて人の為に
知っている人は少ないとは思いますが… 10月10日は、何と… 「まぐろの日」なのであります
普通は、知らねぇ~よな
そ・こ・で 豆知識
まぐろの日制定にあたり、遠く古「万葉集」の中にある歌にちなんでいるようですよ
ちなみに、山部 赤人(やまべの あかひと)と言う人の歌
内容はと言うと… 知らん 古文なんて読めんし、解釈も解らん
(笑) 自分で調べてね
まぁ~ それは置いといて、イベントの話をしましょう。
10月10日(金)「まぐろの日」 意外や意外、今回初めてのイベント開催
「泊いゆまち」では定期的にまぐろの無料提供をおこなってきましたが、今回は少し趣向を変えて、「沖縄美ら海まぐろ」に合うソース選手権を開催いたしまぁ~す
内容はと言うと、県内はもちろん最近は海外からの観光客も多くなってきたという事で、醤油に変わる新たな「ソース」を開発しようじゃないか… なんて思ってみたわけです。
泊いゆまちのまぐろを知り尽くしたプロの仲買人の皆さんが、沖縄県産のまぐろの特徴を活かし、なおかつ県産の特産品とのコラボで、新たな調味料を提案。
それだけでも面白い企画なのですが、今回の企画の凄いところが… 来てくださったお客様全員にまぐろを無料提供
泊いゆまち… 何て太っ腹
それだけじゃないですよ~ サブ企画として、「まぐろの健康アレンジレシピ教室」と、「まぐろの捌き方教室」も同時開催
まぐろの捌き方教室に関しては、一般の方から募集をし無料でのレクチャー&捌いてもらったまぐろを… ただでお持ち帰りぃ~
募集は、近日中に泊いゆまちのHPか、沖縄美ら海まぐろのHPにupしますので確認してみてくださいね
まぐろの日に、まぐろ・まぐろ・まぐろ尽くしのイベント、いかがでしょうか
皆様のお越しをお待ちしております。
Comments(0) │沖縄県産マグロについて│イベント情報!│泊いゆまち情報│ブランディング活動
本まぐろシーズン到来!
……お久しぶりです
かなりの間、ブログの更新できませんでした
ブランディング事業、一時停止してからどのくらい経つのでしょうか…
そんなこんな言っているうちに、今年も「本まぐろ」のシーズンが来てしまいました
それぞれのまぐろのシーズンでも、一番盛り上がり、PRできるのにねぇ~
まぁ~ それは置いといて
今年の本まぐろの傾向ですが、大小はっきりしています。
100kgと小型のものから、400㎏upと超巨大なまぐろまで
近年は、平均でも200㎏以上と大型なまぐろの水揚げが多く、小型のまぐろの水揚げは少ない傾向にありました。
今年は、今のところ半々と言ったところでしょうか
大きいまぐろは脂がしっかりと乗り、小型のまぐろは赤身が艶やかで旨い
それぞれに美味しさの特徴があるので、泊いゆまちにお越しの際は店員の方にまぐろの大きさを尋ねるのもいいかもしれませんね
あッ 6月には、毎年恒例の「お魚フェア」の開催も決まりました
今後、さらにまぐろ業界が発展していく為に、さらなる情報発信を心掛けていきますので応援、宜しくお願い致します。
ブログの方も、なるべく頻繁に更新するようにしますので、懲りずに見にきてくださいね
それではまた
第1回全国海鮮・秋の味覚祭゙長崎編゛


今日は、朝から月一ゲストで出演しているラジオの日


えッ





なんて、朝から絡んだ感じでスイマセン


まぁ~ 振りのコントは、ここまでとして



朝、ラジオでも話したのですが、10月の26・27日に泊いゆまち初となる県外の魚介類にスポットを当てたイベントを開催致します


来週の土・日の開催なのですが… 心配なことが一つ…




でも… +思考に考えると… 産業祭りの会場は、泊いゆまちとちかぁ~い からのォ~ …ついでに寄って


それで、皆がハッピーになれますね



さてさて、イベントの内容はと言うと、長崎県産の生鮮魚介類はもちろん、色々な加工品も来沖しますよ


そんでもって、本場の長崎ちゃんぽんも販売予定


その他、し~ぶん(サービス)もたくさん用意するってよ




地元の食べ方なども教えてくれるそうなので、いつもの食事に少し飽きたというお客様などいいかもしれませんね

海人皆兄弟




次回は是非、沖縄美ら海まぐろのPRを長崎で開催出来たらいいな


まぐろの日!

毎日、何をしてるでもなく過ぎ去る日々… 10月って、毎年こんなんだったかな


そうは言っても、来年ブランディングが再開できるように資料作りをしてるのですが


膨大な資料と、膨大な見積り

そんな仕事しながら、ふと思った





そうなんですよ



まぐろの日だからと言って、いゆまちで何か催し物があるわけでもなく… 意外と毎年、何もやってないんですよねぇ~

一番に何かしないといけないような気がするのですが…



来年は、お客様に喜んでもらえるようなイベントを考えないとなぁ~



それはいいとして





たしか… 沖縄クリップさんだったかな




どんな記事を書くのかは…… 知らない





……スイマセン





月並みな言葉ですが、宜しくお願い致します

お久しぶりです!

ブランディング事業部の再開の目どが立たず、なかなか一人では厳しい毎日です


それでも、ブログを見ててくださってる人が居るみたいなので、最近の近況を少しだけ

最近は、ブランディング事業部一時閉鎖の為、立ち位置としましては「泊いゆまち 広報」としての活動だけにになってしまいました


せっかっく、ここまで認知度を高めてきたと思うのですが… なかなかどうして



それでも、組合の方には一定の理解を示してもらっての、広報としての存続になっております

さてさて、愚痴はここまでにして



6月の「お魚フェア」も終わり、泊いゆまちのイベントも11月の勤労感謝の日までは、何もない状態であります…
勤労感謝の日







「学生対抗 まぐろレシピ選手権」



去年は、参加校3校に我らブランディング事業部の合計4団体での開催

今年は、何と… すでに6校(ブランディング事業部を除く)の参加団体が内定

最終的には、8校を目指して打診している最中であります

さらに今年は… 今までにない秘策がてんこ盛り

秘策



とにかく、「未来に繋がる〇〇〇〇」をモットーに日々頑張っているので、今まで以上に「泊いゆまち」の応援、宜しくお願い致します

イベント情報などは、いゆまちHPの方へアップするようにするので、見逃さないようにしてくださいね


それでは皆さん、季節の変わり目、体調管理に気を付けてお過ごしください。
父の日 お魚フェア 本まぐろ解体ショー!


今年の「父の日 お魚フェア」で、最終日に解体する本まぐろが、ようやく買えましたよ


いつもと変わらず、セリでの入札なので、毎年買えるまでは不安


そして… 最後の最後に買えた本まぐろは、例年にはない極上品

さらに… 気になる重量の方は… な・なんと、300㌔


ヤバいですよ… 本当に 本当にヤバい、ヤバいぐらいに良いまぐろ


当たり年にふさわしいまぐろなので、皆さんに味わって欲しいです

皆さん


是非、家族そろってお越しくださいませ
